このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptが無効になっている場合は、有効にしてください。

人生のコツ(4)

日本も捨てたものじゃない

――トランプ大統領誕生の影響で、世界各国で移民排斥や保護主義の流れが目立ってきました。日本もこれから混迷の時代を迎えるのではないかと先行きを不安視する声もあるようですが、吉成社長はどう思われますか? 吉成 専門家ではないのでざっくりとした雑感ですが、マスコミが悪く煽りすぎなんじゃないでしょうか。実際にはGDPが増えて景気が上向いていますし、数字的な面から言えば、いま日本の経済は世界でいちばんマシなほうですからね。   ――そういうポジティブな要素が報道されることはあまりないですよね。 吉成 報道がちょっと偏っているような気がします。日本の銀行の財務体質は世界一で、いまや外国の企業にお金を貸せるのは日本の銀行くらいです。アメリカもヨーロッパも、そんな余裕のある銀行なんてほとんどないですから。   ――アメリカの政策転換によってTPPもどうなるかわからなくなってきましたが、日本は国際競争に勝ち残っていけるのでしょうか。 吉成 日本はものづくりが得意ですから心配ありません。世界中、誰だって良いものが欲しいですから、このグローバル化の時代に、高品質な日本の製品と競争しなければならない外国のほうが、ある意味かわいそうですよ(笑)。   ――品質はともかく、価格競争で後手に回ってしまうという可能性もあるのでは? 一昨年、インドネシアでの高速鉄道建設の受注競争では価格の安い中国に敗れ、大きな話題となったことがありましたよね。 吉成 負けたとは言い切れないのではないでしょうか。インドネシアの高速鉄道は今も着工すらできていませんし、中国国外で中国の高速鉄道が走っている国はまだありませんから。そもそも中国で走っている高速鉄道も中国の自前ではなく日本の技術で作られたものです。中国が独自に改良した車両は事故を起こしたり、不備が見つかってリコールされたりしており、中国製への安全性への信頼は揺らいでいるようです。その点、日本の新幹線は長い運用実績を持ち、安全性も技術力もトップレベルですから、特に高い安全性が求められる交通インフラのジャンルでは有利だと思います。   ――信頼性という面では日本に軍配があがりますね。 吉成 新幹線に限らず日本製の製品は、あらゆる国で評価が高いんです。日本が苦手なのはロケットとジェット機くらいのものでしょうね。   ――国際競争を怖がる必要はないということですね。 吉成 はい。日本が経済面で落ちぶれるという可能性は、ほかのどんな国よりも少ないと思います。とはいえ経済悪化の要因がまったくないわけではありません。いちばんの問題は人口問題でしょうね。  

移民もいずれ同化する

――今のところGDPは緩やかに増えていますが、少子高齢化がさらに進んで労働人口が減り続ければ、状況が悪化するのは避けられませんからね。世界的に移民排斥の傾向が強まっていますが、人口減少を食い止めるためには、日本はもっと移民を受け入れるべきではないかという意見も耳にします。 吉成 僕はもう少しくらい移民を入れてもいいんじゃないかなと思いますね。治安悪化を恐れている人もいるのでしょうが、日本に来た外国人はそのうち日本に染まっていきます。サクセスでもいろんな国の人を採用していますが、不思議とみんな日本風になってます(笑)。   ――「郷に入りては郷に従え」ということで、努力しているのでしょうね。 吉成 うーん、意識的に努力しているのか無意識に染まっているのか・・・。昨年訪れたオーストラリアやニュージーランドには中国からの移民がとても多かったのですが、彼らは同胞である中国からの観光客を嫌ってましたからね。「あいつらはルールを守らない!」って(笑)。   ――それは染まってますね(笑)。 吉成 たとえ短期間では完全に染まりきらなくても、長く住んで世代が進めば同化していくでしょうね。かつて中国大陸や朝鮮半島から日本に渡ってきた渡来人の子孫だって、とっくに区別がつかなくなってるわけですから。   ――移民をめぐって世界各国で混乱が起きている今、移民の受け入れには慎重な姿勢が必要なのでしょうが、それでも過剰に悲観的に考えるすぎることはないように思えてきました。 吉成 難しい問題ですから時間はかかるでしょうけど、この先日本では介護の問題もますます深刻になってきますから、現実的に考えて、介護施設や病院での人手不足解消のためにも移民受け入れの議論は避けては通れないと思います。   ――ここ数年、海外からの観光客が劇的に増えていますし、2020年には東京オリンピックも控えています。日本に来て、日本を好きになって、日本で働きたいと思ってくれる人が増えるといいですね。 吉成 基本的に日本人は真面目で、何事にもルールを守り、格差も少ないので、けっこう住みやすいし働きやすいと思うんです。じつはこういう国は意外と少なくて、たとえば韓国では大手企業に入れたひと握りの人間以外はなかなか豊かになれないし、中国では共産党員以外は成功できません。ですから、たとえ国策として反日を掲げている国でも、活路を求めて日本に来たいという人はたくさんいるんですよ。日本にも改善すべき問題はたくさんあり、不平不満もあるでしょうけど、いちど外国で暮らしてみたら日本がどれだけ良い国かを実感するんじゃないかと思いますね。  
サクセスでは毎年、韓国・大邱の永進専門大学からエンジニアを採用している。 毎日平均2時間の日本語授業を行っている。
 

吉成社長のつぶやき(49)

柔道には随分とのめり込み、結果を残した吉成社長だが、さっぱり続かなかった趣味もあるらしい。 『楽器を演奏できるようになりたくて何度かチャレンジしてみたんだけど、どれも挫折しちゃったんだよね。高校生のときに買ってもらった安いギターは難しすぎて途中で諦めたし、ずっと後になって「一五一会」っていうギターみたいな楽器を見つけたときは、ギターより簡単に弾けるという理由で手に入れたんだけど、やっぱりダメだった(笑)。で、ハーモニカならいけるだろうと頑張ってみたんだけどそれも上達せず、カスタネットにチャレンジしたのが最後。何か一つくらい楽器を演奏できたらなあって思っていたけど、もう諦めたよ(笑)』

人生のコツ(3)

成功は「運」次第

――吉成社長は、成功をおさめるうえで「運」と「努力」のどちらがより必要だと考えますか? 吉成 間違いなく「運」ですね。実感として、99%くらいが「運」だと思っています。自分の能力や容姿は自分では選べませんし、もっと言えば生まれる時代も場所も環境も、何ひとつ選択できません。成功に恵まれた人というのは、運に恵まれていたんですよ。   ――運次第で、実力があっても成功できなかったり、実力がなくても成功できると? 吉成 その通りです。ビル・ゲイツがもしアメリカに生まれていなかったら、相棒のポール・アレンに出会っていなかったら、生まれるのが10年ずれていたら・・・。何かの条件がほんの少しでも違っていれば、おそらくマイクロソフトは生まれておらず、ビル・ゲイツが大富豪になることもなかったでしょう。また、どんな凶悪犯だって、そんな人間になりたくてなったわけではないでしょう。持って生まれた性質や、生まれ育った環境が違えばまた別の人生があったはずです。これはもう、運としか言いようがありません。   ――そう考えると、先進国である日本に生まれただけでも、私たちは大きな運を手にしているのかもしれませんね。とてつもない能力を秘めた人たちが、それを開花させることなく、世界中に埋もれているのでしょうから。 吉成 成功というのはシビアなもので、実力だけじゃどうにもならないし、人格すら関係ありません。だけど「努力すればするほど運が向いてくる」という言葉もあるくらいで、実力をつけるための努力は必要不可欠です。その努力が必ず報われるという保証はなくとも、自分にできることをただやるしかありませんよね。   ――「報われない努力かもしれない」なんて考えたら、やる気が出ないじゃないですか・・・。 吉成 報われない努力もあれば、報われない愛もある。人生はそんなものです(笑)。  

「たまたま」を勘違いするべからず

――IT企業であるサクセスを40年間も経営してきた吉成社長に「99%が運」と断言されると、どこか不思議な気もします。いつも、継続的な勉強の必要性を熱心に説いていらっしゃるで、てっきり逆なのかと思いました。 吉成 常に最新の知識や技術をインプットするための勉強を仮に「努力」ということにしたとして、その努力ができるかどうかすらも個人の性格によるところが大きいように思います。僕がサクセスを40年続けてこられたのは、突き詰めれば「なりゆき」です(笑)。そして長いこと会社経営を続けているからこそ、ものごとの成否をわける「運」の大きさを実感することはたくさんありました。   ――運を引き寄せるための験担ぎのようなことは何かされてますか? 吉成 たまに旅行がてら神社仏閣にお参りする程度でしょうか。特別信心深いということはありません(笑)。   ――ご自身のことを、運がいいほうだと思われますか? 吉成 たとえば、ヒット作を生み出す努力はもちろんしていますが、実際にヒット作が出たときは「運がよかった!」って思いますね。ちょっとでもタイミングがずれてたらヒットになってはいないでしょうから。プライベートでも、柔道で結果を出せたのはたまたま柔道の稽古がしやすい場所に住んでいたおかげですから、これも運に恵まれたと思うんです。   ――そのように考えると、たしかに「運がいい」とも言えますね。 吉成 たとえ成功している経営者であっても、運と努力の比率を尋ねられて「努力が半分以上」と答えるような人って、そんなに能力が高くないことが多いんです。実力のない人ほど自分の成功における運の割合を小さく見積もる傾向にありますから。ちなみに、経営の神様と呼ばれた松下幸之助は「9割は運」だと言ってます。   ――努力家には謙虚な人が多いのかもしれませんね。 吉成 それだけとも言えませんよ。コロンビア大学の社会学教授であるダンカン・ワッツが『偶然の科学』という本の中で、社会や経済における「運」や「偶然」のメカニズムについて語っているのですが、これを読むと、成功は運の連鎖の結果でしかないことがよくわかります。だって、運としか言えない成功事例っていっぱいあるじゃないですか。トランプが大統領になるなんて、論理的に予想できた人はほとんどいないでしょう?   ――たしかに、あれは衝撃的でした。 吉成 まさに、世の流れがたまたまフィットして起こった成功の一例です。後づけであれこれ分析して理由をつけてみせるのは簡単ですが、やはり運が良かったとしか言いようがありません。まあ、対立候補のクリントンがよほど嫌われていたのでしょうけどね(笑)   ――「どちらがより嫌いか」という漠然とした空気感が、あれほどまでに大きく作用するとは思いもよりませんでした。 吉成 アメリカだけでなく、日本の都知事選でも同じような流れでしたよね。政治家は実力だけで選ばれるわけではないとはいえ、ムードやイメージに流されやすい有権者が多いことにはちょっと不安も感じますね。  
何年か前に話題になった『偶然の科学』。
 

 吉成社長のつぶやき(48)

吉成社長には3人のお孫さんがいて、かなり個性派ぞろいらしい。 『同じ親から生まれて同じ環境に育ったっていうのに、性格も能力もてんでバラバラでね。彼らを見ていると、ほんのちょっとの条件の違いが人生を大きく左右するんだろうなあとつくづく思う。まさに「運が99%」』

人生のコツ(2)

何回でも読みたくなる本

――読書家でいらっしゃる吉成社長ですが、「10回読んでも損はない!」と太鼓判を押せる本を教えてください。 吉成 書名をひとつというのはとても選べませんが、司馬遼太郎と藤沢周平の本はどちらもおすすめです。   ――司馬遼太郎も藤沢周平も時代小説の名手ですが、時代小説がお好きなのですか? 吉成 司馬遼太郎は歴史上の有名な人物を題材にしていることが多く、藤沢周平は市井の人物を描いています。まったくスタイルが違いますが、どちらも面白いし、歴史を知る上でも役に立ちます。   ――てっきり、経済関係の本やビジネスエッセイなどが挙がるかと思っていたので、すこし意外に感じました。 吉成 もちろん経済の本も好きで、よく読みますよ。特に長谷川慶太郎さんの本は見かけたら必ず買います。今89歳のはずですが、国内外の政治・経済から軍事関係まで、とんでもない情報量を網羅している方なんです。大前研一さんの本もよく読みますね。彼は原子力工学を専攻して、日立の原子力部門にいた人で、その後マッキンゼーの日本のトップに立った人です。あともう一人、亡くなった邱永漢も好きで、講演も聞きにいったことがあります。彼は東大を出て直木賞作家になって、そのあと小説ではなく経済の本ばっかり書くようになったんです。株の名人で、「お金儲けの神様」と呼ばれていた人です。   ――長谷川慶太郎、大前研一、邱永漢も著作が多いので、すべてを読破しようと思ったら大変ですね。気軽に楽しめるところで、おすすめの映画などはありますか? 吉成 映画だと『サウンド・オブ・ミュージック』ですね。全部で3時間ほどの長い映画なんですけど、ストーリーもいいし、有名な曲がたくさん入っていて楽しめます。主演のジュリー・アンドリュースは大好きな女優さんです。  

愛は育てないと枯れてしまう

――ご旅行はいつも、奥様が企画されているそうですね。 吉成 毎回、妻がすべて仕切っています。僕はありがたくついていくだけ(笑)。   ――以前、うまくいかなくなる夫婦にはコミュニケーションが足りていないのだろうとおっしゃっていましたが、吉成社長ご夫妻はそういうトラブルとは無縁そうですね。 吉成 あはは。お互いにちょっとした我慢や思いやりがあればどうにかなるものですよ。愛は育てないと枯れてしまいます。どんな人間関係にも共通することですが、長く育ててゆくことが大事なんです。   ――社内の人間関係も同じですか? 吉成 その通り。些細なことで人間関係は良くもなり、悪くもなります。以前、こんなことがありました。あるマネージャーが別のマネージャーに対し、「そういうことを言うからお前は社長に嫌われるんだ」と言っちゃったんです。ちなみに僕は、彼を嫌いだなどと言ったことはありません。だけど「社長に嫌われてる」と言われたほうは感情を害して、思い出すたびにどんどん嫌な気分になってしまう。もちろん僕は、言ったほうを呼び出して注意しました。態度の悪い同僚をたしなめるために使ったにせよ、「嫌い」なんていう言葉は人間関係を悪くするだけで、何の役に立ちません。   ――些細な言葉が不信感を呼んで、関係がギスギスしてしまいますね。 吉成 毎朝社員全員にやらせている『顔当てクイズWho’swho?』も、「こんなことをやって何の役に立つのだ」と敬遠する社員がいます。だけど人間って、上司や同僚が自分の名前や顔を覚えてくれているかどうかを敏感に感じ取るものなんです。たったそれだけのことで、人間関係が変わってくるんですよね。だから、一見無駄に思われるような「出身地」とか「趣味」といった情報だって、どんどん載せるようにしているんです。相手の周辺情報を知れば知るほど、その人間に対しての好感度が上がっていくんです。   ――ちょっとした共通項を発見するだけで。知らなかった相手のことを少し身近に感じたりしますからね。 吉成 人だけじゃありません。先日あるテレビ番組で、三人の音楽プロデューサーが「それぞれが選ぶ去年のベストテンの曲を紹介する」という企画をやっていたのですが。そのうちの一人が、アニメ映画『君の名は。』で使われていたRADWIMPSの「なんでもないや」を選んで、その理由を説明していたんです。それこそ作曲のテクニックから、作り手が曲を作ったタイミング、どういう思いで曲を書いたのか・・・等々。その説明を聞いたあとで同じ曲を聴いたら、曲の感じ方がまるで違いました。曲に付随した情報や背景を知ることでその曲をもっと好きになるように、人間も知れば知るほど好きになったり、興味が湧いたりするのだと思います。  
長谷川慶太郎の新刊は必ず買う。大前研一の新刊は1/2。邱永漢の著書は全て読んだ。
 

 吉成社長のつぶやき(47)

友達にしたいタイプを聞いてみると、最初は「価値観や行動基準が似ている人かな」と答えてくれた吉成社長。しかし、しばらく考えてから「うーん」と唸りだした。 『実際に自分の友達を思い浮かべてみると、ぜんぜん違うタイプが多いな。俺の友達、変人ばっかだ』

人生のコツ(1)

毎朝、社員の「顔当てクイズ」から仕事をスタートするという吉成社長。割り込み主義を徹底して次々と入る急な仕事をそのつど片付け、身の回りはいつもきれいに整頓している。お酒を飲みながらの社員とのミーティングや、仕事の後の柔道の時間も大切にしている。 社長のそんな日常から、ちょっとした仕事のテクニックや人生を豊かに送るためのコツなど紹介しよう。  

見返りを考えないこと

――吉成社長の座右の銘を教えていただけますか? 吉成 「Give and give and give」と「人生すべて塞翁が馬」という言葉が好きです。   ――「Give and give and give」という言葉は初めて聞きました。どういった意味ですか? 吉成 これ、僕の造語なんです(笑)。僕は「ギブ・アンド・テイク」という言葉があんまり好きじゃなくて、いっそ「ギブ」だけで良いくらいだと思っているので。   ――見返りを考えずに与えよう、ということでしょうか。 吉成 そんな立派なものでもないんですけど、昔の友人で、常に「自分にとってプラスになるかマイナスになるか」という基準で付き合う人間を決めている奴がいたんです。それがとても打算的に見えて、なんだか嫌だったんですよね。当然、僕のこともそういう目でジャッジしていたのでしょうし。   ――それは確かに感じが悪いですよね。ビジネスではそういうシビアな目が必要なときもあるのでしょうが・・・。 吉成 個別の取引に関しては必要なケースもあるかもしれませんが、いくらビジネスでも、いちいちそんな計算をする必要がありますか? 自分の周りを見ている限り、ろくに計算ができない人間に限ってそういう目先の計算をする傾向があるし、だいたいそれで損をしているんですよね。   ――せっかく計算したのに、結局は損をしていると……(笑) 吉成 人間関係って変化するでしょう。例えば、同窓会で昔の同級生と会ったときに、その場で自分にとってプラスかマイナスを考えて付き合いを決めるなんて意味のないことですよ。人付き合いは「ギブ・アンド・ギブ・アンド・ギブ」でいい。   ――「人生すべて塞翁が馬」というのは? 吉成 何が良いことにつながるか分からない、という意味です。不運と思われることが成功の原因になったり、成功したことが失敗の原因になることは往々にしてあります。例えば元野球選手の清原だって、若い時にはあれだけ大活躍して順風満帆だったけれど、そのうち麻薬に手を出して犯罪者となり、お金も仕事もすべて失うという転落を味わっていますよね。彼の姿を見ていると、あまりにも野球に適性がありすぎたがゆえに、その後の人生を誤ってしまったのではないかという気になります。   ――一方で、スター選手と言えないまでも、野球を深く探求した結果、解説者や監督になるような選手もいますから、人生はわからないものですね。 吉成 本当にそう思います。社員を採用するときにときどき経験するのですが、採用の直後に「なんでこの人を採っちゃったんだろう・・・」と後悔したり「いい人材が採れた!」と浮かれることがあるのですが、数年後にはそれらの評価がまったく逆に変わっているということがあるんです。ゲームの企画でも、失敗したゲームの反省を踏まえて作った次のゲームが大成功したなんてこともありますし、一時の成功や失敗を評価するのは、つくづく簡単ではないと感じます。  

犬が吠えたら向かっていけ

――ビジネスシーンでは不運なことも起こると思います。ピンチを迎えたとき、何か心掛けていることはありますか。 吉成 ピンチのときは「逃げない」ことが大切ですね。ほら、犬って逃げるとおっかけてくるでしょう? だから犬が吠えたら向かっていくといい。そうすると犬のほうが逃げますから(笑)   ――それは勇気がいりますね(笑) 吉成 例えば会社が潰れるときって、経営者が雲隠れして連絡が取れなくなってしまうというケースがけっこう多いんですよ。でも、どんなに逃げても債権者が追っかけてきます。それから、会社が不祥事を起こしたときに逃げる経営者っていますよね。だけどインタビューから逃げようとすればするほど、テレビカメラはどんどん追っかけてきます。こういうときは逃げずに、なるべく早く謝罪会見に向かっていくほうがいいんです。ところがテクニックを知らない人は、逃げたら悪化することがわからないから逃げちゃうんですよね。   ――ピンチにもいろんな種類があると思いますけど・・・。 吉成 基本的に全部いっしょ、犬が吠えたら向かっていくことです。どんなに怖くても逃げてはいけません(笑)。   ――嫌なことや辛いことがあったときの立ち直り方を教えてください 吉成 次にすべきことを考えることですね。落ち込みやすい人は切り替えが難しいこともあると思うのですが、気持ちを切り替えて集中力を高める方法はいくつかあるんです。そのひとつが、自分なりの儀式を持つこと。たとえばイチローがバッターボックスに立つときに行う一連の動作がありますが、あのプロセスを踏むことによって集中力が高まるわけです。一流のスポーツ選手は、こういったルーティーンと呼ばれる儀式を持つこと多いですね。   ――吉成社長にもルーティーンはありますか? 吉成 営業でお客と商談する時の儀式は、時間よりもちょっと早めに着くようにしてコーヒーを飲み、服装を整えてからお客のもとに向かうというものです。  
ルーティーンとして繰り返していると、コーヒーの香りだけを嗅ぐだけ集中力が高まる。パブロフの法則。
 

吉成社長のつぶやき(46)

顔当てクイズ「Who’s who?」の営業に吉成社長自身でプレゼンに出かけるという。 『このプレゼンほど、経営者の考え方や性格を見るのに適したものはないね。「何でこんなもの作ったの」と使うことに全く関心を持たない人と、「面白いものを作りましたね」と関心を持ってくれる人と、反応が両極端』