このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptが無効になっている場合は、有効にしてください。

プロってどんな人?(7)

専門性の高い分野にも意外に多い「シロウト」

――サクセスは海外のゲーム展示会には出展しないのですか。

吉成 残念ながら海外で展開できるコンテンツが今のところありません。可能性のあるコンテンツが持てた時には、当然出展を検討します。しかし、海外でゲームのサービスをする上で、家庭用ゲームの場合は、海外のパブリッシャーと契約するか、自社で支店を出すことが必要でしたが、モバイルやオンラインゲームはその必要がなくなりました。まさにゲームの世界は今やボーダレスです。

――販売促進の方法については如何ですか。

吉成 マスメディアへの露出にあたっては広告代理店からの提案を受けることが多いのですが、最近ではうちの社員の発案で、ニコニコ動画やYouTubeといった動画配信サイトを使った番組配信なども試しています。

――ウェブコンテンツ作りにも積極的に取り組んでいますね。

吉成 インターネットというメディアではあらゆる人や組織が情報を発信でき、その中身次第ではすさまじい人数が集まってきます。どんな大企業のコンテンツだろうが、おもしろくなければ見向きもされません。うちの番組は今のところ苦戦しているのですが、集客力=アクセス数を増やすためにはそれにふさわしいやり方があるはずです。「狙っているターゲットに適切に届けるためにはどうすればいいか」という、マーケティングの基本中の基本を現場の社員に考えさせる機会だと思って許可しましたが・・・。さて、どうなることでしょうね(笑)。

――インターネットは比較的新しいメディアとあってノウハウが完成されていない面があり、まだまだ手探り状態ということですね。それに比べると、マスメディアを利用した宣伝であればこれまでにも慣れていらっしゃるでしょうし、広告代理店が蓄積した膨大なデータやノウハウを活かせるので、効果を見込みやすいということでしょうか。

吉成 普通だったらそう考えますよね。ところが電通や博報堂といった日本を代表する広告代理店をはじめ、本当にプロフェッショナルな広告マンというものに、僕は、あまりお目にかかったことがないんですよ。宣伝の費用対効果とか、どんな方法を取ることがその企業にとって効果的なのかを知らない広告マンが9割といったところですね。

――9割!? 失礼ながら、すこし大げさでは……?

吉成 アハハ、本当にそんなものですよ。広告代理店の担当者から「1ページ広告を出さないか」と打診されたとき、「一部当たりの費用はいくら?」って質問して、答えられる人がいないんですから(笑)。 広告の掲載費というのは新聞や雑誌ごとに異なり、金額自体はプライスリストを見れば一目瞭然です。でも、そのプライスリストに載っている値段が妥当なのか、それとも高いのかを評価するには発行部数を見るしかありません。テレビコマーシャルの場合は、視聴率です。  

コスト感覚、どうなってるの!?

――そういったケースが多いとなると、広告を出す側もよく勉強しておかないといけませんね。

吉成 本当にそう思います。なぜここまで強調するかというと、じつは僕自身もかつて明細も見ずにめくら判を押してしまったことがあり、苦い思いをした経験があるんですよ(笑)。10年ほど前に「クイズ!日本語王」というDSのソフトを出したのですが、これはTBSで放送していた同名の番組を元にしたゲームだったので、テレビコマーシャルを打つことにしたんです。費用は一千数百万円という、テレビコマーシャルとしては格安の予算だったのですが、そのうち一千二百万円もの予算を映像制作費として使っていたことが後でわかったんです。となると、波代(CMを流すための電波料)はわずか数百万円しか残りません。それではちょっとしかテレビに出せないのですから、宣伝効果も何もあったものではありません。

――せっかく作ってもほとんど放送できないのでは、CMの意味がありませんよね……。

吉成 そのCMは大手広告会社に依頼していたのですが、大手といえども広告予算の使い方を理解しているとは思えませんでした。 当時、ゲームで使う15秒の映像の制作費は安ければ100万円ちょっとというところでしたから、予算内で効果を上げるためのやり方はいくらでもあったと思うんですよ。実際、細かい明細を持ってこさせたら「プロデューサー料80万円」「サブプロデューサー料70万円」から始まって、はてはお弁当代に20万、無名の外国人タレントの出演料に40万円も計上されていたのですから(笑)。

――リアルな数字を知ると、また衝撃的ですね。

吉成 思わず「この弁当、ちょっと俺んところに持ってこい」って言っちゃいました(笑)。その後、先方の制作現場の人間と部長が謝罪に来たので、試しに視聴率やCM1回あたりの費用対効果とかの質問をいくつかしてみたのですが、誰一人として答えられませんでした。つまり、広告宣伝に関してまったくのど素人だったわけです。ただ、広告代理店だけじゃなく、ゲーム会社の宣伝広報の担当者もそんなレベルの人が多いように思います。おそらく「ゲームのプログラムが組めない」「絵も描けない」「ゲームの企画もできない」という社員が消去法で営業や宣伝広告を選ぶというケースもあるのでしょうが、選んだからにはその分野のプロを目指すという自覚を持って努力するべきで、どんな業界でも同じです。  

%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e%e7%8e%8b
手痛い経験となったテレビCMの商品はこちら。

 

吉成社長のつぶやき(38)

件のテレビコマーシャル事件のあと、ちょっとした顛末があったという。 『あのあと、「迷惑をかけたお詫びに」といって大手広告会社から新聞の広告枠を無償で提供されたんだけど、媒体は日経新聞を含めた数紙で、計算してみたらなんと当時の予算の半分以上の金額だった。広告会社の売上の中身は一体どうなっているのかな、と思った。それに、3大紙の読者はゲーム広告のターゲットじゃないんだよね(笑)』

プロってどんな人?(6)

東京ゲームショウで何をすべきか

――東京ゲームショウなどの展示会に行くと、新技術を使ったゲームをいち早く試遊したりデモンストレーションを見たりと楽しい体験ができますが、その技術がいつごろスタートしたものなのかは深く考えたことがありませんでした。

吉成 一般ユーザーのお客さんにお祭り感覚で楽しんでいただける場ですからね。ただ、出展側にとっては、東京ゲームショウとは本来、自社商品やサービスのプロモーションの場として、あるいはゲーム販売、BtoB、BtoCへの場として活用するべきイベントです。ところがうちの社員を含め、そこをはきちがえているゲーム業界人は昔から多いような気がします。

――サクセスは前回の「東京ゲームショウ2016」でどんなブースを出されたのですか?

吉成 ゲーム商品の展示と物販です。じつはこういう場での物販って、会社の業績にはたいしたプラスにならないのですが、ゲーム制作の現場の人間はなぜかグッズ作りや物販をやりたがるんですよね。お店やさんごっこみたいで楽しそうだからかな(笑)。

――ファンサービスの面を重視したのでしょうね。

吉成 じつのところ売り上げとしては微々たるものですし、これがサービスになっているのかどうかも正直疑問です。現場の人間がやりたいということで許可しましたが、せっかくのゲームの展示会で「物販」という、ある意味楽な選択をする思考にはちょっと引っ掛かりを覚えますね。

――経営者視点で見ると物足りないということでしょうか。

吉成 はい。知恵を絞ればもっと有効にビジネスに結びつけられるやり方が見つけられるはずなのに、そういった創意工夫を怠るようではビジネスマンとしては失格です。せっかくゲームショウに出かけても、ともすれば一般客みたいな感覚でいろんなゲームを試遊して「ああ楽しかった!」と帰ってくるだけの社員がけっこういるんですよ。ゲームの作り手として、意識が低すぎますよね。

――自社の商材を展示する側としても、他社の商材を見て回る側としても、新しいビジネスに繋げようという意識が必要だということですね。

吉成 その通りです。だって東京ゲームショウには、ミドルウェア等を開発している中小企業から海外のゲーム会社まで、これまで取引のない企業もたくさん出展しているわけですからね。いろんなゲームを楽しんで回るのはもちろん大切ですが、面白いコンテンツを見つけたときに「ライセンス契約をして日本でサービス提供はできないだろうか」「この開発ツールを自社でも役立てられないか」と思い立ったら、すぐにブースの担当者と商談ができるのですから、その機会を活用しない手はないじゃないですか。実際、僕自身もゲームショウでいくつものビジネスをまとめまてきました。  

まずは目的を意識しよう

――東京ゲームショウは、一般客向けの華やかなプロモーションが話題になりがちですが、実際に足を運んでみると、専門的すぎて一般客には何がなんだかよくわからないようなブースもたくさんありますもんね。

吉成 展示会に出展する目的は企業によってさまざまです。たとえば大手企業なんかはしっかりお金をかけてビッグタイトルの新作を発表したりしますが、これはさまざまなメディアが取り上げてくれるという宣伝効果があるため、理にかなっていますよね。またゲームの専門学校であれば、ゲームショウに出展しているという実績そのものが学校のアピールになり新たな学生の獲得に効果があります。ゲームショウの出展にはそれなりに費用がかかりますし、CESAによる審査もあります。実際に一流企業なのかどうかはさておき、ゲームショウに出展することで知名度を上げたり、ブランドイメージを上げることができるわけです。

――やり方を間違えなければ、かけた費用ぶんの効果を生み出すことはできると?

吉成 出展の目的をきちんと意識していればそうそう間違うことはないはずです。しかし、僕からすると的外れなお金の掛け方をしているように感じる企業も多いんです。たとえば、メディアに注目されてもいないコンテンツがいくら一般客向けのプロモーションにお金をかけたところで無駄に終わる可能性が高いですよね。さらに、出展の前後に発売するタイトルであればまだいいのですが、東京ゲームショウは年1回の開催なので、そうそうタイミングが合うとも限りません。本当にもったいないですよね。

――そのあたりの見極めが重要なのですね。

吉成 大手企業のやっていることを中小企業がやみくもに真似をしても意味がないんです。それぞれの企業の規模や特性に合ったふさわしい使い方があるのですから、企業同士の情報収集・情報提供の場として最大限に活用すべきだと思います。  

dsc_0973
国内外のゲーム展示会をどのように活用すべきか、社員たちの課題として常に考えさせている。

 

吉成社長のつぶやき(37)

東京ゲームショウには自ら足を運ぶという吉成社長。じつは気に入らないことがあるらしい。 『毎回、出展企業の代表者を集めたCESA主催のパーティーがあるんだけど、かならず経産省のお役人がしゃしゃりでてきて挨拶するわけ。経産省の役人がゲーム業界に果たした役割なんてのはゼロなのに、出てくるなって言いたいね。イベント自体はいいんだけど、それが気に食わない』

プロってどんな人?(5)

紙媒体を薦める意外なワケとは!?

――現在ゲーム業界を目指している人たちは専門学校などで日々最新の知識を学んでいると思いますが、ほかに勧めたい勉強法はありますか?

吉成 単純なようですが、人に会って話を聞くこと。そして本や新聞を読むことです。

――たしか、サクセスには書籍購入補助という制度もあるのですよね。

吉成 はい。以前にもお話ししましたが、我が社の行動指針の一つに「本を読み、常に学ぶこと」という項目があり、社員には新聞や書籍の購読を推奨しています。ただ、新聞離れは若い世代ほど進んでいて、この新聞を読まない社員が半分くらいいますね。

――社員の皆さんは仕事柄デジタルに馴染んでいるのでしょうし、情報収集にもデジタル媒体のほうを選んで使いこなしているのでは?

吉成 たしかにデジタル媒体には多くのメリットがありますが、それでも本や新聞といった紙媒体から情報を仕入れることは必須です。

――吉成社長が紙媒体にこだわる理由とは何でしょう?

吉成 今はどの新聞も電子版を発行していますし、話題の本であればたいてい電子書籍化もされているので、デジタル媒体でも紙媒体と同等の情報が得られると思いがちです。ところが、その情報を理解して頭に刷り込むという面では、紙媒体のほうが圧倒的に効果的なんですよ。 その理由のひとつには、一読できる面積の違いがあります。単純に考えて、スマホの画面でスクールせずに読める情報量と新聞を広げた状態で読める情報量では、圧倒的に後者が多いでしょう? 紙媒体の新聞なら、目に飛び込んできたたくさんの情報の中から必要なものをピックアップするのも、重要度別に整理するのも簡単です。  

新聞をどう活かすか

――アナログ媒体かデジタル媒体かにかかわらず、新聞を読む習慣自体がないという人は30代40代にも増えています。テーマがはっきりしている書籍と違い、新聞はどう読んだらいいのかわからないという人も多いようですね。

吉成 専門書で深く勉強するのはもちろん必要です。でもそれだけでは視野が狭くなり、世の中の流れにはついていけません。僕たちのような仕事をしている人間はそれじゃダメなんです。 毎年、新しい技術についていけずに多くのゲーム会社が廃業していってますが、いつの時代でも「新しく主流になった技術」というのはその何年も前からスタートを切っているものです。新聞を読んでいればそれらの情報はたいがい出ているのですから、技術の萌芽を見逃すということはまずありません。社会構造の変容についても同様のことが言えます。

――時代を先読みするためには、新聞を読むことがもっとも適しているということですね。

吉成 その通りです。たとえば今話題になっているAI、機械学習、ディープラーニング、IoT、ブロックチェーンといった技術だって、昨日今日でパッと出てきたわけではなく、既存の技術が5年も10年もかけてどんどん発展してきたものです。となれば、今ある技術のうちのどれが将来メジャーになっていくのかも容易に想像がつくし、予想ができていればその対応も可能になります。

――新聞の読み解き方をマスターすれば、あらゆる仕事に通用する大きな武器になりますね。

吉成 ええ、間違いありません。  

%e6%96%b0%e8%81%9e
どのキュレーションサイトよりも優れたキュレーションサービスは新聞。

 

吉成社長のつぶやき(36)

10年後の世の中がどうなっているのかなんて、新聞を読んでいてもあまり想像がつきません・・・。 『誰でも9割くらい当たる予想があるんですよ。同業の新しい会社ができたときに、「あの会社、生き残れると思います?」なんて質問をされることがあるんだけれど、何時も「上手くいかないでしょう」って答えればいいんです。そこが暫くして倒産すると「当たりましたね!」って驚かれるんだけど、1年で業界から消える会社は統計的に1割だから、10年続く会社の確率も1割、予想が当たって当たり前(笑)』

プロってどんな人?(4)

勉強は必須条件

――サクセスでは積極的に外部セミナーに参加する社員が多いそうですね。

吉成 社会人たるものスキルアップのための自己投資を惜しむべきではありませんが、会社からも必要に応じて費用を補助しています。ただ「勉強しろ」と言うだけではなく実際にサポートすることで、社員たちも積極的に取り組んでくれていますね。

――それとは別に、社内でも勉強会が開かれているのだとか。

吉成 各部門やチームごとに自主的な勉強会を実施していますし、社内セミナーも開いています。うちは平均勤続年数が8年とゲーム会社にしては長く、ベテラン社員が多いので、そのメリットを生かしてベテラン社員にオリジナル講座を作らせているんですよ。

――専門技能を教えるための講座を自前で作るのというのは、なかなか大変なことだと思います。しかもベテランの時間を通常業務以外につぎ込むわけですよね?

吉成 これもまた重要な仕事です。それに、人に教えるのって、じつは一番自分の勉強になるんですよ。いざ他人に教えるとなれば、自分の中でちゃんと整理がついてないことを発見したり、再整理する必要がありますからね。そういう意味では、社内セミナーは受講する人間よりもむしろ教える側のスキルアップにつながっていますね。

――講師は何人くらいいらっしゃるのでしょう。

吉成 5、6人いて、それぞれが各ジャンルのエキスパートです。

――社内セミナーを受講するのは新人の方が多いのですか?

吉成 年齢も部署の壁もありませんから、それこそベテラン連中も受講していますよ。一口に技術者と言っても、一人ひとりがすべての工程をカバーしてるわけではありません。どんな人にも知識が抜けている分野はありますから、その欠けたところを埋めるためにもこうした社内セミナーを活用していますね。

――準備にもそれなりの時間を要するわけですから、教える側も教わる側も気が抜けませんね。

吉成 こういった手間を煩わしいと嫌がる人もいるかもしれませんが、少なくともサクセスでは、そういう発想をする社員は「できない人材」と判断します。たとえ優秀であっても、面倒だからという理由で自分を成長させる機会を棒にふるような社員には、いつ辞めてもらってもかまいません。  

そんな意識で大丈夫!?

――技術職以外の方もやはり社内で勉強会などをなさっているのでしょうか。

吉成 プランナー向けの社内セミナーはありますが、総務やマーケティングなど職種によって勉強する内容がまったく異なりますから、個人で自主的に勉強するケースもあります。社外のセミナーを受講したりハッカソンに参加する者もいますし、感性を磨くために観劇や美術鑑賞に励む者もいますね。

――それぞれが高いプロ意識を持って働いているのですね。

吉成 いやいや、中にはまったく勉強しない者も、自分の勉強不足に無自覚な者もいますよ(笑)。 つい先だっても、うちの社員と話がかみ合わなくて、「○○関係の本を読んだことはある?」と聞いたら、「もちろん!」と胸を張って、「2冊は読みました」と答えるんです。あれには参りました。

――常日頃から本を読むようにと社員教育をしている立場からすると、残念な出来事でしたね……。

吉成 会社にはさまざまな人間が集まります。企画力に優れた人もいれば事務能力の高い人もいるし、リーダーシップを発揮するタイプも、逆に縁の下で支えるのが向いているタイプもいます。会社としては、それぞれが能力を発揮できるよう適材適所を心がけていますが、たとえどんな役割を与えられたにしても、プロとしてのプライドを持ってその仕事に取り組んでもらいたいのです。 世の中には「ビジネス書の類には頼らない」というポリシーを持っている人も少なくありませんし、勉強の手段は一つではないとはいえ、本を読んで勉強することは基本中の基本。これからもうちの社員には徹底していきたいですね。  

%e3%82%b2%e3%83%bc%e3%83%a0%e5%a1%be%e3%83%90%e3%83%8a%e3%83%bc
社内で実施しているセミナーの一部は、HP上でも一般にも公開している。

 

吉成社長のつぶやき(35)

若者の読書離れ、新聞離れを嘆く吉成社長。 『人類が他の動物と違って大きく進歩した要因は、文字の発明によって知識を伝える方法を持ったこと、印刷技術の発明によって情報の蓄積ができるようになり、人類の知的レベルを高めたこと。だから、本を読まない人間は動物と同じ。動物にゲームは作れない』

プロってどんな人?(3)

性格は二の次!?

――サクセスの社員には外国人の方も多いと伺っていますが、積極的に外国人を採用する理由とは?

吉成 現在サクセスに在籍している外国人社員は、韓国・中国・台湾・ニュージーランド・イギリスと国籍はバラバラですが、彼らは一様にガッツがすごいんですよ。そういうやる気のある人材を入れると他ののんびりした社員たちも刺激を受けて、社内全体が活気づきます。

――正確な意思疎通ができないなどの問題は起こりませんか?

吉成 もちろん言葉や文化の違いから仕事がスムーズに進まないことはちょくちょくあります。でも、そこをカバーすべくお互いにコミュニケーションを取ろうと奮闘するでしょう? そういった苦労や努力をすること自体が社内にいい影響を及ぼしているのを僕は実感しています。外国人を敢えて採用している大きな狙いはそこにありますね。

――日本でゲームを作ろうとわざわざ海を渡ってきたくらいですから、ハングリー精神もすごそうですね。多少のハードルがあっても精力的に克服してゆきそうです。

吉成 ハングリー精神だけに限ったことではないのですが、どこかとんがったところがある人間のほうがおもしろいじゃないですか。うちには他にも色々なマイノリティー社員もいますが、そういう個性的な社員は往々にして優秀ですね。おもしろい発想を持ってるし、優れた提案もいろいろ出してくれます。

――個性的な社員がたくさんいらっしゃるのですね。

吉成 ええ、変わり者が多いです(笑)。クリエイティブな仕事って個性が必要ですからね。 うちは採用のときに学歴・年齢・性別・国籍・性格をいっさい問わないのでいろんな社員が入ってくるのですが、なかには協調性がなかったり、個性的過ぎて扱いづらいというタイプもいます。困り果てた社員が「もっと性格の良いやつを採用してくださいよ」なんて不満をもらす社員もいるんですが、「だったらお前も採ってないよ」って返してます(笑)。  

差がつくのはあっという間

――サクセスでは技術職の採用に独自の技能テストを実施しているとのことですが、ゲーム業界ではテストを行わない会社も多いそうですね。

吉成 中途採用の場合はゲーム業界の経験者がほとんどですから、ある程度の実力が担保されていると考える会社が多いのでしょうね。しかし技術の進歩は日進月歩です。常に新しい知識を取り入れている人といつまでも古い知識に頼っている人を「経験者」ということで一括りにすることはできません。

――これまでのお話でも継続して勉強していくことの大切さを繰り返し強調されていますし、社員にも勉強熱心な方が多そうです。

吉成 社員にも口を酸っぱくして言ってますからね(笑)。 たとえば歯医者さんにかかったとき、当たり外れを感じたことってけっこうありませんか? 医師免許などの国家資格は、一度取得してしまえばよほどのヘマをしない限りは一生続けていけますから、何十年も勉強しない人も多いんです。だけど歯の治療法というのは次々と新しい技術が出てくるでしょう? それを習得するためのセミナーがまた高額なのですが、高い授業料を払ってセミナーを受け続けて自分の知識と技術をアップデートしていくのが本当のプロの姿勢なんです。でも、どんな業界でも真に「プロ」と呼べるような人間というのは、じつは限られているんですよ。

――たしかに上手な歯医者さんと下手な歯医者さんって、ものすごく差がありますね。ベテランの先生には経験があり、若い先生には最新の知識や技術があるとなると、どちらを選ぶべきか迷うところです。両方を兼ね備えていればベストですよね。

吉成 ゲームクリエイターも同じです。経験の長さは関係なく、勉強しているエンジニアとそうでないエンジニアでは仕事のスピードも質もぜんぜん違いますよ。プログラマーの場合は特にその傾向が顕著で、うちでいちばんできる人間といちばんできない人間では10倍くらいの差がありますね。

――10倍といったら、相当な差ですよね!?

吉成 実際、できるプログラマーなら1日で終わらせてしまう仕事も、できないプログラマーに任せると10日経っても完成しません。勉強していないプログラマーは稚拙で効率の悪い方法で進めるので、それくらいの差が生まれてしまうんですよ。うちの社内ではそれくらいの差だけれど、ゲーム業界全体で考えるともっと大きな差があるはずです。  

%e8%a9%a6%e9%a8%93
プログラマー試験。受験者はC、PHP、JAVA他一番得意な言語を選択。

 

吉成社長のつぶやき(34)

サクセスでは外国人の社員による英語講座も行っており、吉成社長も熱心に受講しているらしい。社内での評判はどうかと尋ねてみたところ・・・。 『それが受講者の数がぜんぜん増えないんですよ。講師に「受講者を集めるために何かしてるの?」って聞いたら、「社内メールで告知してます」って言うんですよ。受講者を集めるまでが講師の仕事なんだから、社内メールで効果がないことが分かったら、さっさと別の手を打てばいいのに。僕が「自分の仕事を自分で作れ」っていうのはそういうこと。なにも大きなプロジェクトを立ち上げろっていうことじゃなくてね』

« 古い記事