このページはJavaScriptを使用しています。JavaScriptが無効になっている場合は、有効にしてください。

柔道から学んだこと(1)

サクセスをスタートしてから40年、そして柔道を始めてから55年。長く続けることでしか得られないものが、吉成社長にはたくさんあったという。何かにつまずいて仕事や人間関係を放り出してしまいたいとき、ほんのすこし「我慢」や「辛抱」という言葉を思い出してみてはどうだろうか。いつか、思いがけない人生の深みや喜びに触れることができるかもしれない。

柔道と自己啓発

――吉成社長は中学生のころに始めた柔道を今も続けているのですよね? 吉成 僕の唯一の趣味ですからね。柔道を始めてから55年になりますが、観戦よりも実戦のほうがずっとおもしろいので、週に4回の道場通いはやめられません。「同じ阿呆なら踊らにゃ損損」って言うでしょう?   ――55年もずっと踊り続けていられるというのはすごいです(笑) 吉成 好きじゃないととても続けられませんよね。ただ、僕は中学の部活動で柔道と出会うことができたけれど、残念ながら今は学校の部活動も低調なんですよ。日本で柔道教育の中核を担っているのは学校の部活動なのですが、最近では柔道部のない学校も増えているんです。   ――主要な育成の場が減りつつあるということは、柔道をする人も減ってしまうのでは? 吉成 その通りです。海外では、たとえ柔道が盛んな国でも学校に柔道部なんてほとんどありませんが、町道場の数がとても多いんです。日本の柔道人口17万人に対して、フランスは56万人、ブラジルは200万人と言われています。この数字を支えているのが町道場や町の柔道クラブなんです。一方、日本では町道場の数がずいぶん減ってしまいました。   ――昨年のリオデジャネイロオリンピックでのメダルラッシュが印象的だったので、日本のお家芸である柔道がそんなに低迷していたとは驚きました。 吉成 もともと柔道場は儲かるビジネスではありませんし、いま残っている町道場も、整骨院の先生が、趣味やボランティアで教えているケースが多いんです。それに、大学で柔道をやっている若者も、柔道部と柔道愛好会があったら、愛好会を選ぶ傾向にあります。強くなりたいというモチベーションはあっても、厳しい稽古という代償は払いたくないのでしょう。根性のない人が増えてきたのかな。結果はほしいけどそのための努力はしたくない、という日本人は増えていますから(笑)。   ――柔道人口の維持のためには、気軽に楽しめる同好会の存在にも一定の意義はあると思いますが。 吉成 もちろんそういう選択も否定しません。だけど、せっかく柔道をするのに体験的に楽しむだけで時間を費やしてしまうのは、その人にとってもったいないという気もするんですよ。強くなるレベルもスピードも比較になりませんからね。やるからには高いレベルを望まないと。それに学ぶべきことは、僕は柔道を始めてからかれこれ55年になりますが、いまだに沢山ありますからね。  

一つのことを長く続ける

――技術を完全に習得したあとも、精神面ではまだまだ学ぶ余地が多いということでしょうか。 吉成 いいえ、柔道の技術を完全に習得することなどありえません。伝統的な武道なので完成形と思われがちですが、柔道は常に進歩し、新しい技も生まれ続けているのですから。   ――えっ、そうなんですか? 個別の技をそれぞれが磨きあげることはあっても、技そのものはてっきり固定されているものだと思いこんでいました。 吉成 さきほど日本以外での柔道人口の話をしましたが、柔道が世界に広がったのは、明治末期から大正にかけて、講道館が世界各国に柔道家を派遣して普及に努めたからなんです。そのうちブラジルに伝わった柔道が固有の進化をして「ブラジリアン柔術」と呼ばれるようになったのですが、ブラジリアン柔術では寝技が特に進化したため、寝技の数がとんでもなく多いんですよ。もちろん日本や他の国でもそれぞれ進化していますから、柔道全体で、技の数やバリエーションがものすごく増えています。となれば学ぶべきことはいくらでもあり、どんなに研究や稽古を重ねても、全ての技を使えるようになるということはあり得ませんね。   ――変化し続ける技術を継続的に学んでいくのは並大抵のことではないと思いますが、そういった努力のうえに、競技全体のレベルは上がっていくものなのですね。 吉成 一つのことを長く続けるためにはいくつかの要素が必要ですが、やはり「好きだ」という気持ちがいちばんの原動力でしょうね。でも、最近若い人たちを見ていると、そこまで長く続けている何かを持っている人って少ないように見えるんです。つまり、そこまで深く好きになることがない、ということではないかと思うんですよね。これはとても残念なことです。   ――今の時代はスポーツに限らず習いごとの選択肢がたくさんありますし、専門的な情報にアクセスするのも簡単ですから、興味を持ったことを気の向くままに試してみたり、自分のペースで広く浅く楽しむ人が多いのかもしれません。 吉成 簡単に覚えて、簡単に楽しめて、簡単に他のことに移っていく・・・、そういう風潮がありますが、それは本当に楽しんでいると言えるのでしょうか。柔道を続けていて実感したのですが、一つのことをずっとやり続け、本質的な部分を追究することでしか得られないものが確実にあるんですよ。柔道はちょっとかじったくらいでは強くならないし進歩もしませんが、深く追究すればするほど強くなれます。どんなことにも、上っ面だけを舐めるような楽しみ方では到底得ることのできない面白みがあるんです。   ――長く続けてみないと本当の面白さにはたどり着けないものなのですね。 吉成 仕事にしても同じことが言えます。サクセスはもうすぐ40周年を迎えますが、ソフトウェア開発を40年間続けたことによって得られたものは数多あります。ゲーム会社が潰れてしまう大きな理由に、その組織を構成するメンバーのスキルの低さ、情報量の不足がありますが、徹底して一つのことを追究してゆくという姿勢があればそんな事態に陥ることはありません。目先のことだけをクリアした気になって満足したり、次々と新しい事業に目移りしていては、この時代に生き残ることはできません。  
日本マスターズ柔道協会の副会長、千代田区スポーツセンターの指導員、高校柔道部のOB会会長などを兼任しているため、後進の指導や審判などにしょっちゅう駆り出されている。
日本マスターズ柔道協会の副会長、千代田区スポーツセンターの指導員、高校柔道部のOB会会長などを兼任しているため、後進の指導や審判などにしょっちゅう駆り出されている。
 

吉成社長のつぶやき(43)

柔道が海外に伝わってからたった100年足らずの間に世界各地でそれぞれの変化を遂げていたと聞いて驚いていると・・・。 『世界の国の数は196、国連加盟国は193、世界柔道連盟に加盟している国はその数よりも多い199。台湾を含め国として認められていない国にも柔道組織があるから。ここまで普及したのは、明治時代、嘉納治五郎という人物が、柔道を世界に広める、という強い意志を持って、世界に柔道家を派遣したこと。同じ時期に日露戦争で日本が勝利したことの影響が大きい。開国間もない明治の時代、日本の柔道を世界に広めるという、強い意志と壮大な理想を持った人物が存在したこと、アジアの小国が大国ロシアに勝利したこと、何れも奇跡に近い』

ホームに戻る