プロってどんな人?(3)
性格は二の次!?
――サクセスの社員には外国人の方も多いと伺っていますが、積極的に外国人を採用する理由とは?
吉成 現在サクセスに在籍している外国人社員は、韓国・中国・台湾・ニュージーランド・イギリスと国籍はバラバラですが、彼らは一様にガッツがすごいんですよ。そういうやる気のある人材を入れると他ののんびりした社員たちも刺激を受けて、社内全体が活気づきます。
――正確な意思疎通ができないなどの問題は起こりませんか?
吉成 もちろん言葉や文化の違いから仕事がスムーズに進まないことはちょくちょくあります。でも、そこをカバーすべくお互いにコミュニケーションを取ろうと奮闘するでしょう? そういった苦労や努力をすること自体が社内にいい影響を及ぼしているのを僕は実感しています。外国人を敢えて採用している大きな狙いはそこにありますね。
――日本でゲームを作ろうとわざわざ海を渡ってきたくらいですから、ハングリー精神もすごそうですね。多少のハードルがあっても精力的に克服してゆきそうです。
吉成 ハングリー精神だけに限ったことではないのですが、どこかとんがったところがある人間のほうがおもしろいじゃないですか。うちには他にも色々なマイノリティー社員もいますが、そういう個性的な社員は往々にして優秀ですね。おもしろい発想を持ってるし、優れた提案もいろいろ出してくれます。
――個性的な社員がたくさんいらっしゃるのですね。
吉成 ええ、変わり者が多いです(笑)。クリエイティブな仕事って個性が必要ですからね。 うちは採用のときに学歴・年齢・性別・国籍・性格をいっさい問わないのでいろんな社員が入ってくるのですが、なかには協調性がなかったり、個性的過ぎて扱いづらいというタイプもいます。困り果てた社員が「もっと性格の良いやつを採用してくださいよ」なんて不満をもらす社員もいるんですが、「だったらお前も採ってないよ」って返してます(笑)。
差がつくのはあっという間
――サクセスでは技術職の採用に独自の技能テストを実施しているとのことですが、ゲーム業界ではテストを行わない会社も多いそうですね。
吉成 中途採用の場合はゲーム業界の経験者がほとんどですから、ある程度の実力が担保されていると考える会社が多いのでしょうね。しかし技術の進歩は日進月歩です。常に新しい知識を取り入れている人といつまでも古い知識に頼っている人を「経験者」ということで一括りにすることはできません。
――これまでのお話でも継続して勉強していくことの大切さを繰り返し強調されていますし、社員にも勉強熱心な方が多そうです。
吉成 社員にも口を酸っぱくして言ってますからね(笑)。 たとえば歯医者さんにかかったとき、当たり外れを感じたことってけっこうありませんか? 医師免許などの国家資格は、一度取得してしまえばよほどのヘマをしない限りは一生続けていけますから、何十年も勉強しない人も多いんです。だけど歯の治療法というのは次々と新しい技術が出てくるでしょう? それを習得するためのセミナーがまた高額なのですが、高い授業料を払ってセミナーを受け続けて自分の知識と技術をアップデートしていくのが本当のプロの姿勢なんです。でも、どんな業界でも真に「プロ」と呼べるような人間というのは、じつは限られているんですよ。
――たしかに上手な歯医者さんと下手な歯医者さんって、ものすごく差がありますね。ベテランの先生には経験があり、若い先生には最新の知識や技術があるとなると、どちらを選ぶべきか迷うところです。両方を兼ね備えていればベストですよね。
吉成 ゲームクリエイターも同じです。経験の長さは関係なく、勉強しているエンジニアとそうでないエンジニアでは仕事のスピードも質もぜんぜん違いますよ。プログラマーの場合は特にその傾向が顕著で、うちでいちばんできる人間といちばんできない人間では10倍くらいの差がありますね。
――10倍といったら、相当な差ですよね!?
吉成 実際、できるプログラマーなら1日で終わらせてしまう仕事も、できないプログラマーに任せると10日経っても完成しません。勉強していないプログラマーは稚拙で効率の悪い方法で進めるので、それくらいの差が生まれてしまうんですよ。うちの社内ではそれくらいの差だけれど、ゲーム業界全体で考えるともっと大きな差があるはずです。
吉成社長のつぶやき(34)
サクセスでは外国人の社員による英語講座も行っており、吉成社長も熱心に受講しているらしい。社内での評判はどうかと尋ねてみたところ・・・。 『それが受講者の数がぜんぜん増えないんですよ。講師に「受講者を集めるために何かしてるの?」って聞いたら、「社内メールで告知してます」って言うんですよ。受講者を集めるまでが講師の仕事なんだから、社内メールで効果がないことが分かったら、さっさと別の手を打てばいいのに。僕が「自分の仕事を自分で作れ」っていうのはそういうこと。なにも大きなプロジェクトを立ち上げろっていうことじゃなくてね』
2017年2月17日